吉村家最新ニュース
2003年3月号

ひなまつり!

えっっ、今頃ひな人形出してどうするの???といわれる方もおられるかも知れません。
いえいえ、京都ではそれでいいのです。京都の旧家では一ヶ月遅れの四月三日にひな祭りを飾るところも少なくないです。京都では新暦四月に桃の花は咲きます。桃の節句と云うからには四月三日の方が似合うひな祭りです。でも、最近は四月では菱餅もなかなか手に入らなかったりするようです。何でも新暦の三月三日にひな飾りをしつらえ、四月三日までひな飾りを楽しむ「長祭り」として楽しむところもあるとか。おひな様はあまり長く飾ると婚期が遅れるとかの言い伝えは京都では気にしない・・・ということです。
また京都では男雛、女雛を飾る位置は関東などの一般的な飾り方とは逆になっていると思います。女雛を向かって左、男雛は向かって右に飾ります。これは御所の紫宸殿の向きと関係していて、紫宸殿に座された親王からみて左、日の登る東側が位の高い場所とされたためです。このため親王からみて左に左大臣(向って右)、右に右大臣(向かって左)とされました。このため男雛を向かって右に飾ります。今の時代ではこの位が高いと云う思いでの飾り方には違和感を持たれる方もあるかと思いますが、京都では一般的な飾り方になっています。
ちなみに京都の右京、左京も同じような理由で、紫宸殿からみた位置で左京、右京となっています。地図では右側が左京区、左側が右京区です。

この一刀彫のおひなさまは
高知の伯母のプレゼントです。

こちらは伸の祖母の作った
折紙のおひなさま

こちらは由理の祖母の手作り。
卵の殻でできています。

このへんてこなおひなさまは
和馬の作品です。

このあたりも和馬が
日曜学校で作りました。

漢字検定!

昨年の漢字検定初十級(2002年2月号参照)に引き続き、今年は初九級に挑戦!多分ギリギリで合格しました。
完全に落ちたに違いないと思いこんでいたママは涙を流さんばかりの大喜び!

由理専用デジカメ入手!

由理専用のデジカメはカシオのEXSLIM!
携帯にもってこいで、ホームページ作成には最適!
これでデジカメ忘れも少なくなり、吉村家HPも充実まちがいなし!
しかし、この厚さ1.1cmはほんと驚きです!

おじいちゃん!古希おめでとう!

3月3日、吉村信良おじいちゃんは70才の誕生日を迎えました。
合唱仲間が集まってお祝いしてくれました。

ファーファも3月5日になんと
15才の誕生日を迎えました。
老猫にもかかわらず
この綺麗さは何なのでしょう??

3月号その2へ