吉村家最新ニュース
2008年5月号

待ってました!朗報!!!

↑クリックすると大きくなって記事が読めます。

5月1日の読売新聞の記事です。
これまで臨床についてこれだけはっきりと時期を述べたことはありません。
「来年中には・・・」本当になんとかなりそうです。
がんばれ!!一日も早く!!

化合物を発見治療に光
 全身の筋肉が委縮し、筋力が徐々に低下する神経難病「筋ジストロフィー」の進行を抑え、筋肉の修復を早める化合物を、大阪バイオサイエンス研究所と国立精神・神経センター、製薬企業などのチームが発見、動物実験に成功した。進行性筋ジストロフィーの中でも重度のデュシェンヌ型の根本的な治療法につながる可能性がある。来年の臨床試験を目指す。

 デュシェンヌ型筋ジストロフィーは、アレルギーや炎症に関係する物質「プロスタグランジンD2(PGD2)」が、壊れた筋肉の周辺で合成され、病状を悪化させているとされる。

 バイオ研の裏出良博・研究部長らは、人工的にデュシェンヌ型を起こした9匹のマウスに、PGD2を作る酵素の働きを妨げるHQL―79という化合物を5日間与えた。その結果、筋肉が壊れている部分の体積が半分に減った。

 犬の実験では、この化合物を与えないと生後9か月ですぐに座り込むようになったが、約2か月間与えると、同時期でも走ることができた。症状の進行を緩やかにして、損傷を自然修復しやすくしているらしい。

 デュシェンヌ型の薬物治療には、ステロイドホルモンや抗生物質の投与が行われているが、対症療法で、根本的な治療法はまだ開発されていない。男性のみが発病し、患者数は約5000人に1人とされる。

 裏出部長は「副作用は少ないと思われ、今後ほかのタイプについても調べる。同じようにPGD2が関係している多発性筋炎などにも有効かもしれない」と話している。

(2008年5月1日 読売新聞)

やりました!!SONICが全国大会へ!!

5月4日、5日と舞洲の障害者スポーツセンターで和馬の電動車椅子サッカーのチーム「SONIC〜京都電動蹴球団」の全国大会予選大会が行われました。
関西ブロック10チーム(うちJ1リーグ4チーム、J2リーグ6チーム)のなかから10月に広島で開かれる全国大会に出場する5チームを選ぶ大会で、実際にはJ1の4チームはほぼ確定、残り1席を6チームが争う大会になりました。

まずは4日に行われた1次予選。
初戦から和馬が5得点して8-0の完勝!!次の試合も強豪に一時は2-0と不利にたつも粘って何とか追いつき2-2の引き分けに持ち込みました。
結果一次予選は勝ち点4をあげ無事一位通過。

そして5日の二次予選トーナメント。
抽選により、J1リーグの全日本でも優勝候補の「パープルスネークス」と対戦。ここで大金星をあげれば一発で全国大会出場!!と言うことでしたが、さすがに百戦錬磨。一部リーグとの違いを見せ付けられ、前半0-1と大善戦したものの、0-4で負けてしまいました。
そこで5位決定トーナメント戦にまわり、第五の椅子を取る戦いに!!
相手は二部リーグ連続優勝中の大本命「大阪ローリングタートル」。これまでソニックにもっとも近しいチームとして指導してくださっていたこのチームをなんと3−0で下しました。その後「ダスムーティケ」と接戦の末2−0で下して全国大会行きの切符を手にしたのです。

10月には広島で全国の強豪と戦って経験値を上げてきます。

ほっこりキャンプ!!

毎年、GWはどこへ行っても人だらけを避けて芦生でキャンプをしています。
芦生大好きな家族が集まって、ある人は働き、ある人は酒ばかり、ある人は食べてばかり、ある人は読書!と好きな事をして過ごします。
今年も当然そのつもりだったのですが、和馬の予選大会があったため、ママと真綾が芦生へ。そしてパパと和馬は、よせんで敗れたらすぐに山へ上がる予定をしていました。
ところがどっこい!初日で負けて芦生へ向かう可能性もあったのですが、一次予選を勝ち抜き、なんと最終5位決定戦までフルに試合をして、暗くなってから芦生に向かいました。
芦生ではのんびりと過ごしたのですが、チームのみんなや、他のチームの人達はビックリ!!
「あれだけハードな試合をしたあと、山へ行ってテントでシュラフに入って寝た!」というのは信じられないらしい。
楽園なのに。。。

委嘱状

少年補導委員会から委嘱状が届きました。

正確な役職は、京都市少年補導委員会五条単位豊園支部広報班長です。

京都市少年補導委員会会長は千玄室さんです!
そうです、裏千家の先代千宗室さん。

京都らしいなあと妙に感心。
他府県はどんな人が会長さんをしてはるんやろ?!?!
名誉職っぽいのは京都だけで他府県は教育長とかがやったはるに違いない。
ネットで調べてみたけどもひとつわかりません。

誰か知ってる???

年間皆勤賞

和馬が京都YMCAスイミングスクールの皆勤賞をもらってきました。名前の刺繍の入った特別製です。

幼稚園のときにスイミングをはじめて以来、ほとんど休みなしで毎週通っています。

やはり水の中は自分自身で動けるので気分がいいのかも。指導側もよく対応してくださって、普通の教程では無理なので和馬特別プログラムを作ってご指導下さいました。

本当にたくさんの人に助けてもらって、幸せな子です(*´∀`*)

講演講師!!

5月10日(土)講演会の講師を頼まれました!

京都北ライオンズクラブの例会にスピーカーとして招かれました。

ソニックの障害者スポーツの活動費の一部を今年の予算に組み入れてくださるそうで、スポンサーになってくださるとの連絡をいただきました!←ラッキー!!

サッカーのことを話して欲しいと言う事で、持ち時間は約30分! チームの結成から、全国大会出場話まで、ネタはたくさん!
喋るだけでもあっという間に終わってしまうでしょうが、自分が講演会に出席していて聞き手側の気持ちになると、ただ喋ってばかりいられるのも、ちょっと辟易とするので、「和馬のエピソードも組み入れてok!」とのお許しをいただき、例のビデオを見てもらう事にもしました。
これで掴みはOK!テレビ番組はうまく作ってあるので、予想通り、会員さんをぐっと惹きつけることができました。。
その後、電動車椅子サッカーの実情を話し、同行した和馬とせいやくんにデモンストレーションをしてもらい、実際に会員の方にも載ってもらって体験してもらいました。たくさんの方に声もかけてもらい、育成会会員もキャッチしました。

来月は教育委員会から支援学校に講師で講演をたのまれています。 なんか売れっ子!
例の6000人に比べたらそんなに緊張しません! 沢山の方にサッカーを知ってもらいます!

5月号次ページへ