吉村家最新ニュース
2010年3月号

甲子園車椅子席発売!

3月2日(火)発売日!これだけのチケットおさえました!

というのも、今年、新企画でソニックでライトスタンド車椅子席を独占しよう!という事を考え、選手のおかあさん方を中心に電話しまくったのですが、さすが日曜日のデーゲームとなるとやはりみんなの狙い目。ライトスタンド10席のうち6席しか取れませんでした!
レフト外野にもはみ出し、計車椅子10台、介護者20名、一般席6席!5月16日楽天戦はソニックだらけになります。
こうご期待!!

漢検7級!!

真綾ちゃん漢字検定7級!

まあ、順調に予定通り。

お受験!!!

3月5日(金)!ついにこの日がやってきました!

和馬の高校入試の日!

最初から高いハードルをめざし、

直前になったらその気になるだろうと思いながら

最後までふにゃふにゃと、

それなりには頑張ったようですが

合格は手の届かない位置のまま

ハードルを越えずにくぐっていく奇跡が起こるのを待つのみ

あとは運を天にまかせて。。。。


和馬!!頑張れ!!!持ち前の運の良さだけが頼り!!

ファーちゃん22才!

この和馬受験の3月5日、うちの愛猫「ファーファちゃん」が22才になりました!

ネットでしらべたところ、斉藤式という算出法でも、20才で105才までしか載ってません。
http://sijimi.fc2web.com/kanzan.htm

農林水産省のhpでも20才までしか載ってません。

推定115才!ってことで!

すごいなあ!!



ところで、先ほど知りました!

探偵ナイトスクープがこの日3月5日で22年目!
なんとファーファが生まれた日に放送が開始されたのです。

なんか感激!!

南部静耶くん!!!

同じく3月5日(金)の京都新聞夕刊に我らがソニックのエース!南部静耶くんが堂々と載りました。
先日も報告しました、ワールドカップの日本代表候補に選ばれて明日からの合宿に参加するという記事です。
静耶くんは、和馬の一年上の全く同じ型(DMD)の筋ジスですが、男前・ものしずか・勉強できると和馬と好対照の子です。ソニック育成会にご加入の方はご存じですが、和馬の大量得点の陰にはかならずこの静耶のスーパーアシストがついているのです。それがなかったら和馬の得点は半分以下かもしれません。
サッカーについては一緒に初めてどんどんうまくなり和馬を引っ張ってくれています。
勉強についてはあまりにできすぎてついては行けません。あの憧れの堀川高校、しかも二類をほぼ満点で通った実力ですので(笑)

(以下掲載記事)
京から初 W杯代表候補に堀川高生
電動車いすサッカーで南部君

 電動車いすサッカーのワールドカップが2011年に開かれるのを前に、堀川高1年の男子生徒が、日本代表候補に京都から初めて選ばれた。候補の中では最年少で、6日から愛知県で行われる強化合宿に参加する。「強い選手と競って世界のレベルを学びたい。わくわくする」と合宿を楽しみにしている。

 京都市山科区の南部静耶(せいや)君(16)。幼少期に、進行性で筋力が低下する筋ジストロフィーを発症し、小学5年の時に電動車いすサッカーと出合った。最初は遊び程度だったが、中学生時代に、休止していた京都チーム「SONIC」を仲間と復活させ、本格的に始めた。

 日本電動車椅子(いす)サッカー協会によると、ワールドカップは07年に第1回大会が日本で開かれ、次期大会の開催地は米国かフランスの予定だ。日本代表は今回招集した20人から、数回の合宿を重ねて8人に絞る。南部君の元に候補者通知が届いたのは2月初旬で、「選ばれると思っていなかったのでびっくりした」という。

 南部君はゲームメーカーで、得意プレーはロングパスやアシスト。指先のスティックで電動車いすを走らせる。日本は制限速度が時速6キロだが、ワールドカップは10キロのため、「スピード感について行けるか不安だけど、パスをつないで得点を取れるプレーを学びたい」と話す。

 合宿直前、悲しい知らせが届いた。同じ病気だった日本代表のエースが2月下旬に30歳で急逝した。尊敬し、直接教えてもらうのを楽しみにしていた。「まだまだ追いつけないけど、近づけるように頑張りたい」。意欲を胸に合宿に臨む。

聖職按手式!

3月6日(土)は受験あけはじめての電動車椅子サッカー練習。でも、その前に聖職按手式があり、京都教区主教座聖堂(聖アグネス教会)に行きました。
聖職按手式というのは、聖職(司祭とか執事とか)になるために、主教さまから手を置いてもらい祝福を受ける儀式。これによって聖職候補生→執事、執事→司祭になられるのです。

お世話になった5名の按手式とあってはりきってきました。
特にうちの教会で実習神学生として勤務していた出口新執事は、礼拝のときもキャンプのときも、いつも和馬を抱えてくれていました。

それぞれに活躍されている5名のため、350名以上の会衆で聖堂があふれていました。
聖職不足の今、本当に喜ばしいことです。いい宣教をしてくださることを願います。

水を得た魚!!

午後からは封印していた電動車椅子サッカー解禁!

昨日まで「死んだ魚」のような目で勉強していた同じ人間とは思えません。

いきいきと。

3月号次ページへ