吉村家最新ニュース
2011年2月号
返骨!!
ファーファちゃんのお骨が帰ってきました!
中には、「返骨って言ってもどんな骨が帰ってくるかわかないぞ!多分2〜3本のどこの猫かわからない骨が入れられて来るに違いない!」という人もいて、「まあ、ええやん!ファーファだと思って受け取るわ!!」と言って半ば諦め半分で到着を待っていたのですが、受け取って驚きました。
先ずはその体裁!
骨壺代別料金が1000円。ときいて、まあプラスチックのちゃちな入れ物に来るのだと思ったら、金襴緞子もどきのカバーをあけると、なんとちゃんとした陶器製の骨壺!
そして、それを開けると感動しました!
2〜3本入ってるかとおもったお骨はほぼ全骨(多分そうだろう)。そしてその一番上には、お棺に一緒に入れた十字架のペンダントが解けてかろうじて十字架であることが判別出来る状態で、一番上に載せていただいていました。
明らかにファーファの遺骨です!
その遺骨はさすがに中が空洞のスカスカで、本当に最後の最後まで生ききったことを物語っていました。
 |
納骨までしばらくは この祭壇でお祭りしています。 お参りにいらしてください。 |
トルク!マシントラブル!!!
毎週水曜日に体育がある和馬は、水曜日はトルク(電動車椅子サッカー用の戦車)に乗って登校します。
みんなが体育をやっている時間帯に、見学しているだけでなく、電動車椅子サッカーの練習をさせていただいているのです。
その日も普通に体育が終わり、一日の授業も終わって家路についていた和馬の車椅子から急に異音が。。。
後の転倒防止輪が片方ずれています。
至急に主治医のフジドライブ屋敷さんに連絡をとって、部品を取り寄せていただきました。
土曜日には大阪のローリングタートルの練習に参加するつもりでいたのですが、これは無理か?
とおもっていたところ、屋敷さんが休日出勤して、長居の練習場で写真のように修理して下さいました!
ありがとう!頼りにしています。
ところで、トルクユーザーのみなさん!このトラブルがすでに5件、しかもすべて左後輪だそうです。製造ラインになにか問題があったに違いありません。お気を付けください。
たん熊さんのお弁当!
真綾は今日学校でスペシャルランチだったそうです。
6年間で一度だけ、あの「たん熊」さんのお弁当が給食の代わりに出る日です。
さすがおぼっちゃま、お嬢様学校のノートルダム!とおっしゃる方もいらっしゃいますでしょうが、決して某新設小学校のようにブランドだけを求めて目立つ「○○ホテルシェフが給食調理責任者」とかで人気取りをしているわけではなく、一貫した教育方針のもとでやっていることなので、保護者としても納得して賛同しています。
「食育」をテーマにこどもたちに「本物」を食べさせるというのが趣旨で、決して贅沢を見せびらかすわけではないのです。
写真のメニューのように子どもだからという容赦はなく本物で、嫌いといえども白和えや松風です。玉子豆腐ではなく、だし巻きです。
食事マナーもきっちり教えてもらったそうです。
和食の食事マナーはなかなか勉強する機会が少ないです。
いい学校です!
では少しだけ和食マナーを!
Q:
大好きなえびの天ぷらが下になっていたので、上に重なっていたものをよけて取って口に入れた。
A:
なるべく端からまたは、上から取るようにするとくずれずにスマートに。大根おろしを天つゆに入れて軽く混ぜ、天つゆの器を手に持ち、さっとつけて食べます。
Q:
魚の骨を指でつまんで出したらダメ?
A:
指で骨をつまんで出すのはNG。左手(懐紙)で口もとを隠して、箸でつまみ出します。器の端に寄せておくとよいでしょう。ここでは懐紙が役立ちます! 魚の骨や食べ残しは、お皿のすみに寄せておきましょう。
Q:
刺身のしょうゆにわさびを入れて溶かして食べていい?
A:
せっかくのわさびの香りが飛んでしまうので、刺身の上に少量のせて、反対側にしょうゆをつけていただくこと。しかし、しょうゆにわさびを入れて溶かしてもマナー違反にはなりません。ちなみに刺身のつまは、飾りではないので、全部食べてOK。青じそは、魚の臭みを消す効果があります。
Q:
かには全部身を出してから食べたけれど…。
A:
身は1本ずつ出して食べましょう。また、殻を手で持ち、専用のフォークで身をはずして箸で食べます。殻を吸うのはNG。
Q:
串焼きにかぶりついてもいい?
A:
串を持ち、箸で串から抜いて一口大に切って食べるように。焼き鳥やつくねなども同様に。
Q:
つるつる滑って、お箸で掴みづらいサトイモを突き刺してもOK?
A:
突き刺すのはNG。半分に切って横からはさむように箸で掴むといいでしょう。
Q:
にぎり寿司にしょうゆをつけすぎ、ご飯がぽろり…。
A:
しょうゆのつけ方に注意しましょう! 寿司めし側につけるとぽろっとくずれるので、ご飯を上にねたを下にしてしょうゆをつければ大丈夫。
いかがでしたか? 食事の仕方を見ると、その人の家庭のしつけがよくわかります。普段の家庭での食事のマナー、最低限は、身につけたいものですよね。今からでも遅くはありませんよ。
究極の朝風呂!!
これぞしあわせ!!
湯船でラーメン!!!
魚谷画伯!三人展!
和馬のお友達に魚谷さんという中年の画家がおられます。
毎日朝日新聞の夕刊をくばっておられて、毎日和馬に声をかけてくださり、仲良くなったそうです。
その方の個展があり、一家でおじゃましました。
ご自宅を画廊にしておられ、錦林小学校のすぐ北側。
なんとお子さんは聖マリア幼稚園の出身でした。
また、パパが高校時代バイトしていた販売所の大将も良くご存じでした。
世の中せまい!!!
 |
魚谷画伯の書いた 「ぶりらん」 |
マカロン!
このマカロン、真綾の手作りです!
これを作るために電動アワ立て機買わされました。
なかなかの出来でした!!
 |
アップで! |
|