吉村家最新ニュース
2007年3月号

ソニック総会大会近づく!

いよいよSONIC〜京都電動蹴球団のデビュー戦が近づいて参りました。
3月24日(土)兵庫県立障害者スポーツ交流館において、関西ブロック総会大会が行われ、初めてソニックが諸先輩方の仲間入りをするのです。
この日の練習も、全日本車椅子サッカー協会の役員である御崎さんがひよっこの指導に来てくださいました。
御崎さんの迫力ある指導にみんな緊張しつつもいい練習ができました!

総会大会詳細ページへ
(SONICのHPより)

おじいちゃん誕生日!

3月3日はおじいちゃんの誕生日!1933年3月3日の3並びの誕生日であるおじいちゃんはこの日74歳のお誕生日を迎えました。
それをお祝いするため、仲間が集まって京大会館でパーティーを行いました。
去年は大変な大手術をして、一時は死にかけたのですが見事復活!自ら「合唱楽隠居」という肩書きをつけた名刺を制作し、楽しく暮らしています。いつまでもお元気で!!

堅信式!

3月4日(日)。ステパノ高地敬主教がマリア教会においでになって聖餐式が行われました。
式中、テレジア山本実瑞紀さんの堅信式が行われました。
堅信式というのは、洗礼を受けた人がさらに勉強をして信仰告白をする式で、主教に手を置いて(按手)もらって堅信を受けると、一人前のクリスチャンになり、この日から聖餐式でのパンと葡萄酒をいただけるという式です。
信仰上の身元引受人にもあたる教父母というものがあり、パパが実瑞紀ちゃんの教父となり、肩に手を置いて堅信式を受けました。
すてきな式でした。

京のひな人形!

上は真綾の部屋に飾ったひな人形です!
「3月3日を過ぎて飾っていると行き遅れる!」というのは他の地方の迷信。京都では当然のように旧暦の節句まで飾る習慣があるのです。
京都のひな人形は左右が逆なのをご存じでしたか?
何年か前のページにも書いたのですが、これも京都独特の風習だそうです。
(WEBより)
おひなさまも結婚式でも向かって右側が女性、左側が男性と決まっています。しかし、大正時代は逆でした。 昭和天皇の即位式が紫宸殿で行われた時、向かって左に天皇陛下、右に皇后陛下がお並びになったことから、東京地域の人形組合が左右を入れ替えて飾ることに決めました。ところが京都だけは京都御所での天皇陛下の並び方(大正以前)を古くから伝わる故実を基に守っているため、男雛が右、女雛が左という飾り方をしています。和服の合わせが左前なのは、男性は女性の左手側にいるので胸元を見えにくくするためとか。 なので一般的には京都のおひなさまは、向かって左にお殿様、右にお姫様、それ以外の地域のおひなさまは左右逆と思って頂いていいのですが、実際飾られる時には好きな方向でかまいません。


このかわいいひな人形は
ガラス製。
実はニックで980円で買ったのです。

きものオーダー!

お茶を始めた真綾のお茶会用にとグランパとグランマが
きもののアンサンブルを用意してくださいました!
かわいいでしょ!

試食会!

3月12日(月)和馬が4月からお世話になる京都市立下京中学校の給食の試食会に出かけました。
給食はまずい!の評判に反してそこそこのお味でした。ご飯があつあつでおいしかったです。ご飯の量が結構なボリューム。女の子にはちょっとハードかな?ってかんじでした。
この給食、毎月一ヶ月分を申し込んで振り込みするシステムになっているそう。給食の時間はお弁当の子と給食の子が混じって食べるようです。吉村家はもちろん給食。さっそく申し込んで振り込み手続きを済ませました。
しかしこのシステムにすると、今問題になっている給食費不払いなんてないなあと感心!

3月号次ページへ