吉村家最新ニュース
2007年5月号

芦生キャンプ!

GW後半はいつもの通り芦生キャンプ!
人混みを避けて自然の楽園へ!のんびりゆっくり過ごしました。
先述のとおり、秘境「芦生」に携帯が通じるようになりました。ただしFOMAの新機種だけですが、機種変したパパは、とても重宝!!なにせ野球の結果がリアルタイムで調べられるのです。テレビもラジオも電波が届かず、いつもは3日分をかえって悲喜していたのですが、今年は・・・・・
しかし。。。。つながらんほうがよかった!!そのままGW終了後も阪神は負け続けて9連敗!

いよいよ初試合!

2泊3日の芦生キャンプの最終日。くつろいでいるみなさんに「お先!」のご挨拶をして京都へ向かった吉村家。実は午後から和馬の電動車椅子サッカーの練習があったのです。
和馬の属するSONIC〜京都電動蹴球団はこの4月から全日本車椅子サッカー連盟の関西ブロックの登録をし、5月から本格的にホーム&アウェイでリーグ戦が始まり、京都大阪兵庫奈良を移動して試合をすることになりました。 この5月12日(土)にその初試合が行われます。京都市こども体育館にて大阪ローリングタートルという強豪の胸を借りることになりました。当然始めての試合で勝てるわけもなく、多分20対0くらいで惨敗するでしょうが、何とか相手から1点を取ることを目標にしています。
2:30試合開始です。お近くの方はのぞいてみてください。

SONIC〜京都電動蹴球団のHP・試合予定へ

対大阪ローリングタートル

5月12日(日)宝ヶ池にある京都市こども体育館でソニック〜京都電動蹴球団対大阪ローリングタートルの試合が行われました。
和馬の電動車椅子サッカーの初試合です。
試合開始。前半は予想通りスターティングメンバー和馬の動きはかなり堅い。緊張しっぱなしでうまく動けない。あっという間に前半が終わってしまいました。ただ、失点は思ったより少なく4点。得点は0点でした。
10分の休憩ののち後半開始。後半は少し緊張がほぐれてきたか、少々いい動きが出てきました。ちょっとした得点チャンスもあったのですが、残念ながら得点には至りませんでした。でも失点2は上出来!あれよあれよという間に試合終了となりました。
20対0の予想は、6対0で終わりました。
相手の大阪ローリングタートルは大人ばかりに百戦錬磨のチーム。でも、選手たちもSONICの動きを褒めてくださいました。
試合後、練習がてらもう1試合、練習試合をしていただいたのですが、今度は前半1対0後半0対0と互角に近い戦いができ、メンバーたちも大変な自信につながりました。
確実に進化しています。次の試合が楽しみ!待望の初得点は次回に!!

和馬に初ゴールの
チャンスもあったのだが・・・

試合後のミーティングで
次回の得点を誓う!

大文字登山!

5月13日(日)ビーバースカウトのハイクで大文字山に登りました。
先月のイースターの早朝は4時半から登ったのですが、この日は明るい太陽のもと、ずいぶん様子が違っていました。
ちょうどこの日は母の日。山上ではがきにスケッチしたものをママあてに宛名を書いて投函しました。

2ヶ月連続で
京都市内を見下ろす!

障害者スポーツ!

5月20日(日)。この日我が家4名はそれぞれバラバラ!!
和馬はボーイスカウトのハイク!リーダーのみなさんが大変でしょうがなんとか車椅子でのハイクの段取りを考えてくださったよう。朝9時に三条京阪集合。
真綾はビーバースカウトの地区大会でこれまた朝9時にマリア教会集合。
ママは教会で日曜学校のお話当番。こどもたちの前でお話をし、ギターを弾いて歌ったそうでした。
そして、僕は舞洲の大阪市障害者スポーツセンターで、電動車椅子サッカー協会関西ブロックの役員会に出席でした。
ちょっと早めに出かけて、センターでされているいろいろな障害者スポーツを見て回りました。卓球、ボーリング、マシントレーニング、水泳のほか、体育館では車椅子バスケットの選考会が行われていました。
ちょうど車椅子バスケの公式審判員であり、うちの会社の社員であるY氏がいたこともあり、コートサイドでプレーをみたのですが、その迫力に驚きました。
転倒なんてしょっちゅう。それどころか、下半身が動かない、足が1本しかない選手が転倒したあと、腕の力だけでポン!と飛び上がって起きあがるのです。本当に驚きました。電動車椅子サッカーの重度障害者スポーツとは全く違った世界を見せていただきました。
車椅子バスケの京都チームのスタッフのなかに、かごフェスでお世話になった、社会福祉協会のIさんの姿も見ました。「全く仕事とは関係なしで」とおっしゃっていましたが、こういう人たちは私生活もボランティアをして生き生きしておられることに感動してしまいました。
そういえばうちのチームのマネージャー兼帯同審判員候補のMちゃんも、毎日の仕事が大変なのに、チームのお世話だけでなく、講習会に大阪まででかけてくれたり、そのうえガールスカウトまで。。。みんなすごいです!
障害者たちも生き生きとして!それを支えているたくさんの人たちも生き生きとして!素敵な姿をたくさん見せていただき、心あらわれる一日でした!

5月号次ページへ